2010年5月27日木曜日

2010-05-26

  1. fut573.@AAAIAUA 文系理系論についてですが、文系学問は読めば分かるから独学可能という意見に違和感を覚えました。 少なくても私は自分の専門外の文系論文を独りで正しく読める自信がありません
  2. fut573.@AAAIAUA 確かに教科書や基礎文献はテクニカルタームさえなんとかなれば、理解できる場合が多いですね 問題にしているのは大学四年間でその次のステップまで到達しない人達ということでしょうか?
  3. fut573【見てる】 「asahi.com(朝日新聞社):図書館HPにアクセス3万3千回 業務妨害容疑で男逮捕 - ネット・ウイルス - デジタル」 http://bit.ly/9nF08I
  4. fut573あれ?はてなダイアリーの読み込み速度早くなってる?
  5. fut573まあとりあえず、文系理系以前に、数学・科学をツールとして使えるレベルまで学んでいるか否かというラインがあって、私大文系コースとかだとそこで失格しているケースがある
  6. fut573後、高校生の段階で文系コースと理系コースだと理系コースの人の方が平均偏差値は高かったりするようだ
  7. fut573となると理屈の上では、大学での努力や環境による学習効果が同等ならば平均的な卒論のレベルが理系のほうが高くなる可能性はありそうだけど、分野の違う論文の質って単純比較できないから、立証することは難しいだろうな
  8. fut573それはあるでしょうねRT@hachimasa:@fut573 理系コースには医学部志望者が含まれてるのが大きいのかなーと。
  9. fut573ベネッセが文理コース別の三科目得点の分布ってのを出している

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿